看護実践国際研究センター
本学は、平成7年(1995年)に開学し、地域への貢献を主眼にして、教育、研究を進めてきた。このような中、講座/分野が横断的に教育と研究を強化し、地域貢献、異文化交流、学外機関交流を推進する教育研究活動の「地(知)の拠点」として「看護実践国際研究センター」が平成14年12月に発足した。平成28年度に組織が再編成され、「看護地域貢献活動研究部門」「国際看護?災害看護活動研究部門」「学外機関連携部門」「認定看護師教育部門」「「キャリア形成支援部門」の5部門で活動を行ってきた。その後、認定看護師教育機関の認定期間が支持微信提现的老虎机元年度で満了したことに伴い「認定看護師教育部門」の活動は終了した。その後、支持微信提现的老虎机元年に「看護教育?看護管理者教育部門」、支持微信提现的老虎机3年度に認定看護師教育課程の修了生に対する支援を行う「認定看護師継続教育支援部門」、また支持微信提现的老虎机4年度には認定看護教育課程(感染管理分野?B課程)の教育の開始に伴い「認定看護師教育部門」が新たに加わり、現在は7部門で活動を行っている。
活動は次の7部門で行っています | |||
---|---|---|---|
概要?前年度実績報告 | リンク | ||
研究部門 | 看護地域貢献活動研究部門 | 地域貢献チーム 災害看護支援プロジェクト 高齢者水中運動講座プロジェクト 終末期看護研究プロジェクト 子どもと家族への支援プロジェクト |
水中運動講座 |
出前講座チーム | |||
国際看護?災害看護活動研究部門 | USF/SMU学術交流プロジェクト サモア国立大学との学生間交流事業 中国医科大学/揚州大学学術交流PJ カンボジア等(東南アジア地域)交流プロジェクト ネパール交流プロジェクト |
IRC Newsletter | |
学外機関連携部門 | 看護ユニフィケーションチーム 産学官連携チーム 自治体連携チーム |
交流研究の申込 | |
教育部門 | 認定看護師教育部門 | ||
認定看護師継続教育支援部門 | |||
看護教員?看護管理者教育部門 | |||
支援部門 | キャリア形成支援部門 | キャリア支援企画の案内 |
実績報告書
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。